40代になって、ふと鏡を見ると「あれ?なんだか疲れて見える…」なんて感じること、増えていませんか? シワやたるみ、くすみ、毛穴の目立ち…若い頃とは違う肌の変化に、戸惑いを感じている方も多いかもしれません。私もそうでした。「若々しく見られたい」「でも厚塗りはイヤ」「自然な美しさが欲しい」…そんな風に悩んでいたんです。この記事では、そんな40代のあなたのための、崩れにくく、乾燥も気にならない、まるで素肌がきれいになったかのようなベースメイクの秘訣を、私の経験も交えながら、丁寧にお伝えしますね。今日から実践できる具体的な方法で、自信に満ちた輝く毎日を手に入れましょう!
40代、ベースメイクの「あるある」悩み、分かります
若い頃は多少雑にメイクしても、なんとかなっていたのに…と感じること、ありますよね。40代になると、肌質も変化してきて、今までと同じメイクだと、なんだかしっくりこない。むしろ、老けて見えてしまうなんてことも…
例えば、こんなお悩みありませんか?
- 朝キレイに仕上げたつもりなのに、午後にはファンデーションが毛穴落ちしたり、ほうれい線にたまったり…いわゆる「メイク崩れ」がひどい。
- エアコンの効いたオフィスにいると、夕方には肌がカサカサ。乾燥でつっぱる感じがするし、それがまた小ジワを目立たせる原因にも。
- シミやくすみを隠そうとすると、ついついファンデーションやコンシーラーを重ねてしまい、気づけば「厚塗り感」満載に…。能面みたいに見えちゃうことも。
- たるみによって毛穴がしずく型に開いて目立ってきた。ファンデーションで隠そうとしても、逆に悪目立ちしてしまう。
- ツヤ肌に憧れるけど、テカリと紙一重な気がして、結局マットに仕上げてしまう。でも、それが老け見えの原因かも…?
分かります、分かります。私も、夕方の自分の顔を見て愕然とした経験、何度もありますから(苦笑)。特に、乾燥からくるメイク崩れと、隠そうとして厚塗りになってしまう悪循環には、本当に悩まされました。だからこそ、「なんとかしたい!」って強く思うんですよね。
目指すは「若見え」と「素肌感」の両立! 大人のベースメイク新常識
40代のベースメイクで目指したいのは、ただ若く見せることだけではありません。大切なのは、「若々しさ」と、まるで素肌そのものが美しいかのような「素肌感」を両立させることなんです。ここがポイント!
年齢を重ねた肌のアラを、ファンデーションで「完全に隠し切る」のは、実は逆効果になることも多いんです。なぜなら、厚塗りはどうしても不自然に見えてしまい、かえって老けた印象を与えてしまうから。それに、肌への負担も大きくなってしまいますよね。
だから、発想を転換しましょう! 40代のベースメイクは、「隠す」のではなく、「光や質感でアラをカモフラージュし、活かす」という考え方が新しい常識になってきています。みずみずしいツヤや、透明感、ハリ感を演出し、素肌そのものが持っている美しさを引き出す。それが、今どきの若見え&キレイ見えの秘訣なんです。
「そんなことできるの?」って思うかもしれません。でも、大丈夫。ちょっとしたコツを押さえるだけで、驚くほど肌の印象は変わります。これからご紹介する方法で、ぜひ新しいベースメイクの世界を体験してみてください。きっと、「メイクって楽しい!」って、改めて思えるはずですよ。
崩れない、乾かない。秘密は「うるおい仕込み」
さて、具体的なテクニックに入る前に、まず声を大にして言いたいのが、ベースメイクの仕上がりと持ちを左右するのは、メイク前の「スキンケア」にかかっているということ! これ、本当に大事なんです。
特に40代の肌は、若い頃に比べて水分も油分も不足しがち。肌が乾燥していると、ファンデーションのノリが悪くなるだけでなく、皮脂が過剰に分泌されてしまい、結果的にメイク崩れを引き起こしやすくなります。それに、乾燥は小ジワを目立たせる最大の原因でもありますよね。
だから、メイク前には、肌をしっかりとうるおいで満たしておくことが、何よりも重要なんです。いわば、「うるおい仕込み」ですね。私の場合は、化粧水をたっぷり重ね付けして、手のひらで優しくハンドプレス。肌がひんやり、もっちりするまでなじませます。そのあと、保湿効果の高い美容液、そして最後に乳液やクリームで、うるおいをしっかり閉じ込める。このひと手間が、日中の肌の乾燥具合とメイクの持ちを、劇的に変えてくれるんですよ。
あ、でもその前に、アイテム選びも大切ですよね。自分の肌質に合った、保湿力の高いスキンケアアイテムを選ぶこと。これも崩れないベースメイクの基本中の基本です。べたつくのが苦手な方は、ジェルタイプのクリームなど、使用感の良いものを選んでみてください。
「朝は時間がないから、スキンケアはサッと済ませたい…」という気持ちも、よーく分かります。でも、ここを丁寧にやるかやらないかで、本当に1日の肌が変わってくる。騙されたと思って、一度試してみてほしいです。「うるおい仕込み」、これが美肌ベースの土台作りです!
厚塗り感ゼロ!「隠す」より「光で飛ばす」新発想
次に大切なのが、ファンデーションの塗り方と考え方です。先ほどもお伝えしたように、40代の肌悩みをファンデーションだけで「全部隠そう」とすると、厚塗りになってしまいがち。
そこで提案したいのが、「光の効果でアラを飛ばす」という新発想です!
シミやくすみ、毛穴の凹凸などを、色で完全にカバーするのではなく、光を反射させたり、拡散させたりすることで、目立たなく見せるテクニック。これが、素肌感を残しつつ、肌をキレイに見せる鍵なんです。
具体的には、まず「化粧下地」の選び方が重要になります。肌に自然なツヤを与えてくれるパール配合のものや、光を拡散して毛穴をふんわりカバーしてくれるような下地を選んでみましょう。肌色補正効果のあるコントロールカラー下地もおすすめです。くすみが気になるならピンクやラベンダー、赤みが気になるならグリーン、血色感が欲しいならオレンジやイエローなど、自分の悩みに合わせて選ぶと、ファンデーションを厚塗りしなくても、肌がトーンアップして見えます。
実は昔、コンシーラーをがっつり塗ってシミを隠そうとして、そこだけ白く浮いちゃって大失敗したことがあるんです(笑)。それ以来、いかに自然にカバーするかに腐心してきました。で、たどり着いたのが、やっぱり「光」なんですよね。
ファンデーション自体も、カバー力が高いマットなものよりは、薄付きでツヤ感の出るリキッドタイプやクッションタイプがおすすめ。素肌感を活かしつつ、光の効果で肌をキレイに見せてくれます。
コンシーラーを使う場合も、全顔に塗るのではなく、本当に気になる部分にだけ、ピンポイントで使うのがコツ。そして、厚塗りにならないよう、指やブラシで丁寧になじませること。この「隠しすぎない勇気」を持つことが、厚塗り感を回避し、ナチュラルな美肌を演出するポイントです!
実践! 崩れない&若見えを叶えるベースメイクステップ
さあ、ここからは具体的なステップをご紹介しますね。毎日のメイクにぜひ取り入れてみてください!
ステップ1 スキンケアで土台作り(うるおい満タンに!)
まずは、先ほどお話しした「うるおい仕込み」です。化粧水、美容液、乳液(またはクリーム)を使って、肌をしっかりと保湿しましょう。
- 化粧水は、コットンよりも手でつけるのがおすすめ。手のひらで温めてから、顔全体を包み込むように優しくなじませます。乾燥が気になる部分には、重ね付けを。
- 美容液も同様に、手のひらで温めてから、顔全体に優しくプレスするようにしてなじませます。
- 最後に、乳液またはクリームで、うるおいが逃げないように蓋をします。これも、手のひらで温めてから、優しくなじませるのがポイント。
ポイントは、一つ一つのアイテムを、焦らず、丁寧に肌になじませること。肌表面がベタベタしている状態で次のステップに進むと、メイクがヨレる原因になります。肌にもっちりとしたうるおいを感じ、表面がサラッとするまで、少し時間を置きましょう。時間がない朝でも、ここだけは丁寧に。「急がば回れ」が、美肌への近道なんですよね。
ステップ2 下地で肌色補正&毛穴カバー(光を味方に)
次に、化粧下地です。これは、ファンデーションのノリを良くし、持ちを高めるだけでなく、肌悩みをカバーし、仕上がりを格上げしてくれる重要なアイテム。
- 肌色補正: くすみにはピンクやラベンダー、赤みにはグリーン、血色感アップにはオレンジやイエローなど、自分の肌悩みに合ったコントロールカラーを選びます。顔全体に塗るのではなく、気になる部分にだけ薄く塗るのがポイント。
- 毛穴カバー: 毛穴が気になる部分には、毛穴カバー効果のある下地を、くるくると円を描くように塗り込みます。これも、全顔ではなく部分使いでOK。
- ツヤ感プラス: パール配合の下地を、顔の高い位置(頬骨、鼻筋、おでこなど)に仕込むと、自然な立体感とツヤが出ます。
下地は、たくさん塗ればいいというものではありません。適量を、薄く均一に伸ばすこと。これが、ファンデーションを厚塗りせずに、美しい仕上がりを叶えるコツです。
ステップ3 ファンデーションは「薄く、均一に」が鉄則
いよいよファンデーションです。40代におすすめなのは、薄付きで保湿力があり、ツヤ感の出るリキッドファンデーションやクッションファンデーション。
- 適量を手の甲などに取り、指またはスポンジ、ブラシを使って、顔の中心(頬、額、鼻、あご)から外側に向かって、薄く伸ばしていきます。
- 特にカバーしたい部分には、少量ずつ重ね付けします。一気に塗ろうとせず、少しずつ調整するのがポイント。
- フェイスラインは、ファンデーションをほとんどつけず、スポンジやブラシに残った分で、首との境目をぼかすようになじませます。こうすることで、顔だけ白浮きするのを防ぎ、自然な仕上がりに。
ファンデーションって、ついたっぷり使いたくなる気持ち、すごくよく分かります(笑)。でも、そこをぐっとこらえて、「本当に必要な量だけを、薄く重ねる」のが、若々しく美しいベースメイクの秘訣! 私も意識するようになってから、仕上がりが全然違うなと実感しています。
どんなファンデーションを選べば良いか迷ったら、運命のファンデーション選び完全ガイドで自分にぴったりのアイテムを見つけるヒントを探してみるのも良いかもしれませんね。
ステップ4 コンシーラーでピンポイントカバー
ファンデーションを薄く仕上げた分、気になるシミやクマ、ニキビ跡などは、コンシーラーでピンポイントにカバーします。
- シミには、自分の肌色より少し暗めの、カバー力の高いスティックタイプやクリームタイプのコンシーラーを。
- クマには、オレンジ系のリキッドコンシーラーがおすすめです。血色感を補い、自然にカバーしてくれます。
- コンシーラーは、カバーしたい部分に直接のせ、周りの肌との境目を、指や細いブラシで優しくトントンと叩き込むようになじませます。こすらないように注意!
コンシーラーも、つけすぎは禁物。あくまで「ピンポイント」で、自然にカバーすることを心がけてくださいね。
ステップ5 フェイスパウダーで仕上げ&崩れ防止
最後に、フェイスパウダーで仕上げます。パウダーは、ベースメイクの持ちを高め、テカリを抑える効果があります。
- Tゾーンや小鼻周りなど、皮脂が出やすく崩れやすい部分を中心に、大きめのブラシにパウダーを含ませ、ふんわりと軽くのせます。
- 顔全体にしっかり塗ってしまうと、せっかく出したツヤ感が消えてしまい、マットになりすぎることも。ツヤを残したい頬の高い位置などは、パウダーをつけないか、ごく薄くつける程度にしましょう。
- パウダーの種類は、透明感の出るルーセントタイプがおすすめ。色付きのパウダーを使う場合は、白浮きしないように、自分の肌色に合ったものを選びましょう。
パウダーも、「つけすぎない」のがポイント。ブラシで余分な粉をしっかり払ってから、肌にのせるようにすると、厚塗り感を防げますよ。
時短でも妥協しない! 忙しい日のためのベースメイク術
毎日丁寧にベースメイクをする時間がない…という日もありますよね。私も、子供の準備やら自分の支度やらで、朝はいつもバタバタです(笑)。そんな忙しい日でも、キレイを諦めたくない!
そんな時に頼りになるのが、BBクリームやCCクリーム、クッションファンデーションなどの多機能アイテムです。これらは、下地、ファンデーション、日焼け止めなどの機能が一つになっているものが多く、スキンケアの後にサッと塗るだけで、ベースメイクが完了します。
選ぶ際のポイントは、やはり「保湿力」と「ツヤ感」。40代の肌悩みをカバーしつつ、うるおいを与え、自然なツヤを出してくれるものを選びましょう。カバー力が足りないと感じる場合は、気になる部分だけコンシーラーをプラスすればOK。
正直、私も時間がない朝は、高機能なBBクリーム一本で済ませちゃうことも結構あります。それでも、選び方と塗り方をちょっと工夫するだけで、手抜き感なく、ちゃんとキレイに見えるんですよ。
さらに時短を極めたい、でもキレイも妥協したくないという方は、忙しい朝も美肌を叶える10秒ベースメイクのヒントも参考にしてみてくださいね。賢くアイテムを活用して、忙しい毎日でも、無理なくキレイをキープしましょう!
さらに輝くためのプラスワンテクニック
基本のベースメイクにプラスして、さらに若々しく、いきいきとした表情を演出するテクニックもご紹介しますね。
ハイライトで立体感とツヤ感を演出
ハイライトは、顔に立体感と、みずみずしいツヤ感を与えてくれる魔法のアイテム。入れる場所は、
- Cゾーン(目の下からこめかみにかけて)
- 鼻筋
- あご先
- 上唇の山(キューピッドボウ)
などがおすすめです。ここに光を集めることで、顔全体がリフトアップして見えたり、メリハリが生まれたりします。
40代の肌には、ギラギラしすぎるパウダータイプよりも、肌なじみの良いクリームタイプやリキッドタイプのハイライトが自然でおすすめ。指でポンポンと優しく叩き込むようになじませると、内側から発光するような自然なツヤが出ますよ。これがまた良いんですよ! 肌がパーンと元気に見えるんです。
チークで血色感をプラスしてヘルシーに
チークは、顔色を明るく見せ、若々しく健康的な印象を与えてくれる大切なアイテム。色選びも重要ですが、40代におすすめなのは、こちらもクリームタイプやリキッドタイプ。
パウダーチークよりも肌との一体感が高く、じゅわっと内側からにじみ出るような、自然な血色感を演出できます。頬の高い位置に、ふんわりと丸く、またはやや斜め上に向かって入れると、リフトアップ効果も期待できます。
色は、自分の肌色に合ったコーラルピンクや、落ち着いたローズ系などが使いやすいでしょう。つけすぎると「おてもやん」みたいになってしまうので(笑)、少量ずつ、鏡で確認しながら足していくのがポイントです。
あなたに合うアイテムを見つけよう おすすめの選び方
ここまで様々なテクニックをご紹介してきましたが、やはり一番大切なのは、自分の肌質や肌悩みに合ったアイテムを選ぶことです。
- 乾燥肌さん: 保湿成分(ヒアルロン酸、セラミド、コラーゲンなど)が配合された、しっとりタイプのファンデーションや下地を選びましょう。リキッドやクリームタイプがおすすめです。
- 混合肌さん: Tゾーンは皮脂崩れ防止効果のある下地を使い、頬など乾燥する部分には保湿力のあるファンデーションを使うなど、部分的にアイテムを使い分けるのも良い方法です。
- 脂性肌さん: 皮脂吸着効果のある下地やパウダーを活用しましょう。オイルフリー処方のファンデーションや、さらっとした仕上がりのパウダーファンデーションも選択肢に。
新しいアイテムを試すときは、できればフェイスラインなどでテスターを試して、色味だけでなく、質感や肌への負担感、時間経過後の崩れ方などをチェックするのが理想的です。友人の美容部員、ユキちゃんにもよく相談するんですが、やっぱりプロの意見は参考になります。もし可能なら、デパートのコスメカウンターなどで相談してみるのも良いですね。
オンラインで購入する場合は、口コミサイトや美容ブログなどを参考に、成分表示もしっかり確認しましょう。自分の肌とじっくり向き合って、本当に合う「運命のアイテム」を見つけるのも、メイクの楽しみの一つですよね。
輝く40代へ ベースメイクで自信と笑顔を
今回は、40代のベースメイクについて、崩れないための秘訣、若見えと素肌感を両立させる方法、そして具体的なステップやアイテム選びのポイントまで、私の経験も踏まえながら、できるだけ詳しくお伝えしてきました。
ベースメイクが変わると、肌の印象がぐっと変わります。そして、肌がキレイに見えると、不思議と気持ちまで明るく、前向きになれるんですよね。鏡を見るのが楽しくなったり、人前に出るのが億劫じゃなくなったり。
年齢を重ねることは、決してネガティブなことではありません。経験を積み、内面から輝きを増していく、それが大人の女性の魅力です。ベースメイクは、そんなあなたの魅力をさらに引き出し、自信を与えてくれる、心強い味方になってくれるはず。
厚塗りで隠すのではなく、今の自分の肌を大切にしながら、光や質感を味方につけて、ナチュラルな美しさを引き出す。そんなベースメイクを、ぜひ楽しんでみてください。
大丈夫、あなたならもっと輝ける! ベースメイクで、自信と笑顔あふれる毎日を送りましょう!
コメント